ニュース一覧
WHAT’S NEW
製品チュートリアル
-
【PSpice連載④】LTspice®にはできないPSpiceだけのモンテカルロ解析で回路製造の歩留まりを改善
※この連載のシリーズ1回目からご覧になりたい方は、 こちら からご覧ください。 本連載最終回のセッションを始める前に、重要なことですから、ここで、製造歩留まりとは何かを明確にしておきましょう。歩留まりは正式には以下のよ...
詳細はこちら
-
【PSpice連載③】スモーク解析で信頼性の高い回路設計を実現
SPICEシミュレータ類は、回路シミュレーションを得意としています。しかし”回路をダメにしそうな”コンポーネントを見つけ出すとなると、十分な機能を備えていません。 PSpice スモーク解析(Smoke Analysis...
詳細はこちら
-
【PSpice連載②】PSpiceのオプティマイザ機能を使って回路の最適化
シリーズ1回目では、感度解析(Sensitivity Analysis)ツールを使って回路を解析しました。そこで求める結果が得られたら、オプティマイザ(Optimizer)ツールを利用して回路のパフォーマンスをアップでき...
詳細はこちら
-
【PSpice連載①】LTspice®にはないPSpice感度解析で回路のパフォーマンスを高めよう!
今日の複雑化した電子回路に対処するために、回路設計者が備えるべきあらゆる技術手法について、さまざまな回路を理解するのに役立つOrCAD PSpice® Designer、OrCAD PSpice® Designer Pl...
詳細はこちら
-
イチケンさんとのコラボ動画公開キャンペーン(PSpice®製品)
< こちらのキャンペーンは終了いたしました。 > イチケンさんとのYouTubeコラボ動画をご視聴いただき、ありがとうございます。今回の動画内でイチケンさんも使用したPSpice製品が期間限定でキャンペーン...
-
OrCADライセンスマネージャーの認証に有効なMACアドレスの確認手順
OrCADのご導入に際しまして、ライセンス認証管理方法として、以下のいずれかをご選択いただけます。 ● USBドングル(携帯型物理デバイス)による認証管理 または ● ライセンスサーバマシンの物理MACアド...
-
LTspiceにはないPSpiceの強み
多くの設計技術者が電気回路設計後、回路性能を予測する際に回路シミュレーションを利用しており、知名度の高いSPICEシミュレータとして「PSpice®」、「LTspice®」があげられると思います。 正確なシミュレーション...
詳細はこちら
-
OrCAD と Allegro の違い
「OrCAD」と「Allegro」はいずれもケイデンス(CADENCE)社が開発・サポ―トをしているプリント基板設計ツールです。主に電子回路設計、回路シミュレーション、基板設計、およびプリント基板の製造に使用されます。 ...
詳細はこちら
-
アートワーク設計委託を無料で効率化する方法
OrCAD Capture®の設計者は、回路設計後のアートワーク(AW)設計以降の工程を外部へ委託しているケースが多くあります。設計作業に加え、外部への依頼作業等の手配も行っている設計者にとってはできるだけ社内のコアな業...
詳細はこちら
- タグ TAG
-
- OrCAD X
- OrCAD Capture
- OrCAD Capture CIS
- OrCAD PSpice Designer
- OrCAD PSpice Designer Plus
- OrCAD PCB Designer Standard
- OrCAD PCB Designer Professional
- OrCAD PCB Productivity Toolbox
- OrCAD PCB SI
- OrCAD Sigrity ERC
- OrCAD Documentation Editor
- OrCAD DFM Checker
- OrCAD Library Builder
- Model On!
- OrCAD Engineering Data Management
- OrCAD Component Information Portal
- TimingDesigner
お客様のニーズに合わせて
OrCAD製品をお選びいただけます
- 回路図作成
- 回路解析
- 基板設計
- 基板解析
- 基板製造支援
- ライブラリ作成
- 設計データ管理
-
タイミング仕様設計ツール -
SPICEモデル流通サービス