回路図作成ソフト&
部品情報DB連携― OrCAD Capture & OrCAD Capture CIS ―
高速で直感的に使える
業界標準の回路図エディターツール
Capture/Capture CIS に関する情報PRODUCT INFORMATION
-
アートワーク設計委託を無料で効率化する方法
OrCAD Capture®の設計者は、回路設計後のアートワーク(AW)設計以降の工程を外部へ委託しているケースが多くあります。設計作業に加え、外部への依頼作業等の手配も行っている設計者にとってはできるだけ社内のコアな業...
-
電子部品供給不足の部品調達を解決するOrCAD部品ライブラリ管理ソリューション
<OrCADライブラリマネジメントソリューション> 昨今、半導体不足の影響で部品調達難の状況が続いています。このため、回路設計・基板設計が完了したものの、部品入手が困難なことから、設計の見直しを余儀なくされることが多くな...
-
部品ライフサイクル対策は「OrCAD CIP」で
<1>OrCAD® Capture CISの課題 近年、OrCADユーザーでも電気回路の設計者が共有化された部品の情報を確認しながら設計を行いたいというご要望が多くあり、国内でも圧倒的なシェアを誇るOrCAD Captu...
OrCAD Capture&OrCAD Capture CISとはABOUT ORCAD CAPTURE&ORCAD CAPTURE CIS
OrCAD Capture®は、電子回路の作成と文書化の分野で最も広く使われている回路図設計ツールの1つです。OrCADの歴史の積み重ねの上で構築された回路図編集機能により、単純な設計から複雑な設計まで、直観的に使えるインターフェイスで、素早く、簡単に使用できる設計環境を提供します。回路図作成や回路図編集機能はもちろん、それらを行う上で必要な各種設計情報の取得や出力にも細かく対応しています。
また、OrCAD Capture® CIS (Component Information System)では、企業内部品データベースや部品情報への簡単なアクセスを提供します。OrCAD Captureにシームレスに統合されたCISは、部品検索に要する時間の短縮、既存部品の再利用、部品情報入力の手間を解消、部品データの同期性を維持することで、部品の選択/検証プロセスを大きく改善し、生産性に大きく貢献します。
Captureの特長FEATURES
-
パワフルな回路図入力
階層、再利用やコンポーネント情報システム(OrCAD CIS)と統合することでバリアント機能により、複雑な回路設計作業を効率化
-
部品データ管理
コンポーネント情報システム(OrCAD CIS)と統合することで使用部品管理の一元化により常に最新の部品情報で設計が可能
-
PSpice/PCB Editorとの
シームレスな連携を実現回路図からシミュレーション検証や、PCB Editorとの協調設計も強化し、レイアウトの同期が容易
-
複数のPCBツールの
サポートマルチCADネットリスト・インターフェイスを利用することで、マルチベンダー・フロー内でのOrCAD Captureの利用拡大や一般的なフロントエンドソリューションとして標準化することが可能
-
充実した設計環境
日本語化されたメニュー下で、階層設計にも対応。また多彩なパーツを搭載したライブラリダウンロードサービスとの連携により充実の設計環境を実現
-
インテリジェント
PDF設計情報を保持したPDFを作成、信号の検索、階層化されたブロックの移動、プロパティの表示が可能
コンセプト作成から
製造までを
サポートする機能 FUNCTION
- OrCAD Capture CIS
(Component
Information System) -
OrCAD Capture CIS では、使用する部品情報をまとめたデータベースから、使いたい部品を検索し、直接回路図に配置することができます。部品のメーカ名、型名、定格値などの詳細な部品情報をデータベースで一元管理することで、設計者の入力ミスや漏れを無くすことができます。回路図が完成すれば、部品表も同時に完成しています。
ビデオ提供:Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- OrCAD Captureで
SIトポロジーを作成 -
OrCAD Capture では、回路図を設計しながら伝送線路のトポロジーを抽出、シグナル・インテグリティ(SI)解析を実行できます。対象部品のピンにトランシーバー、またはレシーバーのIBISモデルを割り当て、配線の長さ・インピーダンスを指定してSI解析を行います。シミュレーション結果から、どの様なパターンにするべきか、配線仕様を決定します。
ビデオ提供:Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- OrCAD Capture
ネットリスト作成と
デザイン同期 -
OrCAD Capture から PCB Designer を起動して、回路図と同期したPCBデータが直接作成できるようになりました。従来のネットリスト出力も可能ですが、回路図と同期した PCB データを直接作成でき、回路図またはPCB データに変更が生じた場合でも、デザイン同期機能で相互に変更点を反映しデータの差異を即座に解消します。
ビデオ提供:Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- Free Viewer
クロスプロービング -
R17.4 では、無償で利用できる Allegro Free Physical Viewer で表示したPCBデータと、OrCAD Capture の回路図の間で、クロスプロービングが可能になりました。Capture の回路図から設計した Allegro または OrCAD の PCB データがあれば、回路図とクロスプロービングを行いながら、PCB 設計データの確認を行うことができます。
- ライブラリ
プロバイダー連携 -
R17.4 から追加された、プロバイダー検索機能では、OrCAD Capture の標準ライブラリに登録されていないパーツも、インターネット上のパーツデータベース(SamacSys・UltraLibrarian)から検索し、回路シンボル、PCBフットプリント、3Dイメージデータなどを無料でダウンロードし、回路図に直接シンボルを配置することができます。
- オンラインDRC+
デザインSync -
R17.4 から追加された、オンラインDRC機能では、パーツ配置や配線などのコマンド実行ごとに、リアルタイムでDRC(デザインルールチェック)を行うことができます。また、PCB設計データと回路設計データの同期を簡単に取ることができ、PCB側のデザイン変更も容易に回路図データに反映することが可能です。
- コンストレイント
-
コンストレイントマネージャーを使用すると、回路設計者が差動ペア配線の指定や、各配線インピーダンスなどの制約条件を指定でき、基板設計者にパターン設計時の要求事項を正確に伝えることができます。PCB設計時には、コンストレイントマネージャーで指定されたルールに基づいて、リアルタイムでチェックが行われます。
- Symbol Editor
-
OrCAD Capture のシンボルエディターは、直感的に使えるユーザーインターフェースで、マルチパッケージパーツなどの回路シンボルも簡単に作成できます。また、スプレッドシートを用いたシンボル作成機能も備えており、Microsoft Excel などで編集したピン情報からCPUやFPGAなどの、ピン数の多いシンボルも容易に作成できます。
- アドバンスド・
アノテーション -
回路図が完成したら、OrCAD Capture のアドバンスド・アノテーション機能を用いて、部品のリファレンス番号を簡単に振り直すことが可能です。各部品の種類ごとはもちろん、回路図のページごと、あるいは指定された回路ブロックごとなど、さまざまな単位で、リファレンス番号をコントロールすることができます。
- デザインコンペア
-
OrCAD Capture には、二つの回路図データを比較して差分をWebブラウザを用いて表示する機能が追加されました。過去に設計した回路図、あるいは数日前にとったバックアップ回路図など、デザインコンペア機能を用いて比較することで、回路図や部品の属性情報に至るまで、何処に差分があるのかを正しく確認することができます。
ビデオ提供:Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- クロスプローブ、
クロス配置 -
OrCAD Capture では、有償版の OrCAD PCB Editor、または Allegro PCB Editor 上のPCB設計データと回路設計データの同期を取ることにより、これから配置するパーツを回路図側で選択し、直接PCBデータ上に配置することができるようになりました。クロスプロービングももちろん可能で、効率よくPCB設計を進めることができます。
ビデオ提供:Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- OrCAD Captureの
カスタム設計
ルールチェック -
OrCAD Capture では、カスタムDRC機能により、便利なチェック機能が追加されました。接続されていない配線端、パーツリファレンスの頭文字、2端子パーツの端子間短絡など、これまで行えなかったより詳細なデザインルールチェックが行えるようになりました。
- 部品データベースの検索
-
Capture CIS を用いると、あらかじめ用意した部品データベースに接続し、部品の種類や定数、定格値などの情報によって、クエリ検索を行うことができます。設計者は、使用したい部品をチップサイズで検索したり、また納期や在庫状況なども確認しながら使用部品の選択を行うことが可能となり、設計作業の効率化に貢献します。
- インテリジェントな
PDF生成 -
設計が完了した回路図データを、PDF フォーマットで保存する際、OrCAD Capture では指定されているネット名や回路の階層構造などの情報を保持した PDFフォーマットファイルを作成できます。PDFフォーマットファイル上でも、階層ブロックの下位の回路にジャンプしたり、ネット名で接続部品を検索したりすることが可能です。
- 部品とネットの色分け
-
OrCAD Capture では、回路図に配置したパーツや配線などの色や線の種類などを自由に指定できます。回路の機能ごとにパーツを色分け表示したり、重要な配線ネットの種類を変更して目立つように強調表示したり、読みやすい回路図の作成に役立ちます。
- BOMバリアントデータ
-
OrCAD Capture CIS では、データベースから配置したパーツをパーツマネージャーでグループ分けすることで、製品のバージョン毎に未実装部品などの指定を簡単に行うことができます。各バリアントのレポートも出力でき、製品バージョン毎のBOMリスト管理を簡単にします。
- BOM機械部品データ
-
OrCAD Capture CIS では、電気部品とそれに付属する機構部品(ヒートシンクやネジなど)をマッピングテーブルで割り当てることにより、機構部品を部品表に含めて出力することができます。電気部品と必ずセットで実装するような機構部品がある場合は、あらかじめマッピングをしておけば部品表を効率良く作成することが可能になります。
- リファレンス番号の制御
-
OrCAD Capture では、設計者が予め指定した部品番号を保持したまま、その他の部品番号を一括で振り直すことができます。「無条件にリファレンスを更新する」コマンドを実行する際、「ユーザが個別に割当てたリファレンスを保存」にチェックを入れておくと、設計者が予め指定したリファレンス番号はそのまま保持されます。
- ワークスペースの
カスタマイズ -
最新バージョン R17.4 では、OrCAD Capture のワークスペースを自由に変更でき、好みに合わせて使い易くカスタマイズすることができます。複数のプロジェクトをタブで切り替えたり、新しいプロジェクトの作成もスムーズに行うことが可能になりました。
- 自動配線
-
OrCAD Capture には、複数の自動配線機能も用意されています。配線したい2つのピンとピンをクリックするだけで、自動で2点間の配線を行うモード、選択した複数のピンを全て接続するモード、アドレスピンなど複数のピンをバスに一度に接続するモードなど、状況に合わせて使い分けることで回路図をより効率良く作成できます。
- 階層化ブロックの画像
-
OrCAD Capture では、階層化設計を簡単に実行できますが、階層ブロックにそのブロックの機能などを表す、画像ファイルを簡単に表示させる事もできます。メモリなどの画像ファイルを階層ブロックに表示させることで、より分かり易い回路図を作成することが可能です。
- デザインテンプレート
-
OrCAD Capture では、デザインテンプレートを編集することで、作成するプロジェクトのフォント、タイトルブロック、ページサイズ、グリッドリファレンスなどを指定できます。タイトルブロックには、会社のロゴなど、画像ファイルも登録でき、回路図を作成する際に指定したタイトルブロックを自動で配置することができます。
ビデオ提供: EMA Design Automation
(米国のCadenceチャネルパートナー)
- DRCの不適用
-
OrCAD Capture では、デザインルールチェックで表示されたDRCマーカを右クリックし、Waive DRC(DRCの免除)を選択するだけで、特定のDRCを意図的に無視させることができます。デザインルールチェック時の例外を簡単に指定する事で、回路図のチェック工数削減に貢献します。
ビデオ提供: Parallel Systems
(英国のCadenceチャネルパートナー)
- プロパティ・エディタ
-
OrCAD Capture では、パーツを右クリックして[属性の編集]を選択するか、またはパーツをダブルクリックすると、プロパティエディタが開き、パーツの属性情報を編集できます。新規属性を追加したり、属性の表示をコントロールできます。また、配線をダブルクリックして、ネットの属性を編集することもできます。
製品比較
お客様に最適な
Captureは?
COMPARISON
OrCAD CaptureかOrCAD Capture with CISか OrCAD Captureのテクノロジーは、お客様のご予算、デザイン・フロー、そして必要条件に適した特定のレベルの機能性を提供する異なる製品構成からお選びいただけます。
OrCAD CaptureとオプションのOrCAD CISを比較して、どちらがより設計のニーズにマッチするかを確認してください。
- 回路図入力と回路設計
-
- コンポーネント情報システム (CIS)
-
各製品の機能について、詳しくはこちら
OrCAD Capture & OrCAD Capture CISを
ご利用の方へSUPPORT
まずはお気軽にご相談ください。
お問い合わせお客様のニーズに合わせて
OrCAD製品をお選びいただけます
- 回路図作成
- 回路解析
- 基板設計
- 基板解析
- 基板製造支援
- ライブラリ作成
- 設計データ管理
-
タイミング仕様設計ツール -
SPICEモデル流通サービス