イノテックは、従業員一人ひとりが意欲を持ち、それぞれが多様な個性を発揮し、それぞれの多様な働き方で、新しいことに挑戦できる職場環境を目指しています。そして、年齢、性別、性的自認や性的指向、国籍、障がいの有無等に関わらず、すべての従業員を尊重し、ダイバーシティの浸透を図っていきます。
【ダイバーシティ&インクルージョン方針】
1.中核人材の登用方針
当社は、従業員一人ひとりが意欲を持ち、それぞれが多様な個性を発揮し、それぞれの多様な働き方で、新しいことに挑戦できる職場環境を目指しており、年齢、性別、国籍、新卒・中途採用の別にかかわらず、中核人材である「管理職」に登用することでダイバーシティの浸透を図っていきます。
2.多様性の目標値
2024年度末時点における当社グループの女性管理職比率は18.3%ですが、地域別では国内のグループ会社で4.7%、海外のグループ会社で31.3%となっています。当社は人材の多様性を確保するうえで国内のグループ会社において管理職登用に男女差があることを課題としてとらえ、国内グループ会社の女性管理職比率を主要KPIとして設定し、これを実現するための施策を講じてまいります。
2024年度(実績) | 2025年度 目標 | 2030年度 目標 |
---|---|---|
4.7% | 5.0% | 10.0% |
なお、当社では人材の多様性を確保するうえで、国内グループ会社において管理職登用に男女差があることを課題としてとらえ、重点施策として下記の取り組みを進めていますが、国籍によって管理職登用のプロセスに特段の差が生じているとは認識していないため、現時点では外国人について管理職登用の目標策定・開示は行っていません。また、管理職に占める中途採用者の割合は既に過半数に達しています。
≪重点施策≫
3.人材育成方針等
人材育成方針に関する詳細は、「人材への取り組み」をご参照ください。
関連リンク
項目 | 単位 | 2023年度 | 2024年度 | データ集計区分 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
従業員の状況 | 従業員数 | 人 | 1,775 | 1,560 | 連結 | |
うち男性 | 人 | 1,204 | 1,099 | |||
男性比率 | % | 67.8% | 70.4% | |||
うち女性 | 人 | 571 | 461 | |||
女性比率 | % | 32.2% | 29.6% | |||
平均年齢 | 歳 | 42.1 | 42.5 | 国内 | ||
うち男性 | 歳 | 43.7 | 43.2 | |||
うち女性 | 歳 | 38.9 | 39.2 | |||
平均勤続年数 | 年 | 13.0 | 13.2 | 国内 | ||
うち男性 | 年 | 13.3 | 13.5 | |||
うち女性 | 年 | 11.3 | 11.4 | |||
新卒採用 | 人 | 34 | 30 | 国内 | ||
うち男性 | 人 | 23 | 26 | |||
男性比率 | % | 67.6% | 86.7% | |||
うち女性 | 人 | 11 | 4 | |||
女性比率 | % | 32.4% | 13.3% | |||
キャリア採用 | 人 | 22 | 35 | 国内 | ||
うち男性 | 人 | 14 | 29 | |||
男性比率 | % | 63.6% | 82.9% | |||
うち女性 | 人 | 8 | 6 | |||
女性比率 | % | 36.4% | 17.1% | |||
管理職の状況 | 女性管理職比率 | % | 18.3% | 18.3% | 連結 | |
うち国内 | % | 4.7% | 4.7% | 国内 | ||
うち海外 | % | 31.1% | 31.3% | 海外 | ||
育児休業 | 育児休業取得者数 | 人 | 25 | 20 | 国内 | |
うち男性 | 人 | 13 | 13 | |||
集計期間で配偶者が出産 した男性労働者数 |
人 | 12 | 12 | |||
うち女性 | 人 | 12 | 7 | |||
男性育児休暇取得率 | % | 108.3% | 108.3% | 国内 | ||
育児休業取得者の復職率 | % | 100% | 100% | 国内 | ||
うち男性 | % | 100% | 100% | |||
うち女性 | % | 100% | 100% | |||
有給休暇 | 有給休暇取得率 | % | 81.9% | 80.3% | 国内 | |
残業時間 | 平均残業時間 | 時間 | 14.1 | 13.6 | 国内 | |
離職 | 離職率(定年退職者含む) | % | 7.0% | 6.1% | 国内 | |
研修 | 従業員1人当たりの年間研修時間 | 時間 | 22 | 33 | 国内 | |
従業員1人当たりの研修コスト | 円 | 60,812 | 96,360 | 国内 | ||
男女の賃金の 差異の情報公表 |
正規雇用者 | 人 | 859 | 847 | 国内 | |
うち男性 | 人 | 720 | 709 | |||
男性年間総賃金額 | ¥ | 4,779,896,632 | 4,668,905,964 | |||
男性平均年間賃金 | ¥ | 6,634,967 | 6,589,846 | |||
うち女性 | 人 | 139 | 138 | |||
女性年間総賃金額 | ¥ | 665,581,602 | 683,076,525 | |||
女性平均年間賃金 | ¥ | 4,794,220 | 4,946,962 | |||
非正規雇用者 | 人 | 48 | 53 | |||
うち男性 | 人 | 38 | 44 | |||
男性年間総賃金額 | ¥ | 168,881,616 | 212,540,685 | |||
男性平均年間賃金 | ¥ | 4,476,057 | 4,872,551 | |||
うち女性 | 人 | 10 | 9 | |||
女性年間総賃金額 | ¥ | 24,687,179 | 22,928,667 | |||
女性平均年間賃金 | ¥ | 2,486,121 | 2,547,630 |